御称開経偈
無上甚深微妙の法は
百千万劫にも逢難し。
我今見聞受持することを得たり。
願くば如来真実の義を
解し奉らん。
南無泉の聖天さん。
村木の聖天さん。
家の内の神々さん。
萬の神々さん。
生駒さんに八栗の聖天さん。
歓喜双身天王さん。金時の不動さん。
中将坊さん。以空上人さん。生駒の聖天さん。
お裏が十一面観世音。お滝の不動さん。
般若の滝の不動さん。左脇の不動さん。
奥の院がこしきさん。
岩峰さんに荒神さんとお唱えさしてもらいます。
帰命天道は日天月天。
伊勢には天照皇太神宮。
敷地に白鳥さんが大神宮。
氏八幡大菩薩。加茂の大明神。
後に雨滝金比羅さんが大権現。
川北には天満宮。
中の戎は稲荷が大明神。
愛宕さん。北峰大権現。
薬師堂には行者さん。鶴羽大明神。
向いに弁天さん。伊座には権平さん。
堂の浦の向いに阿波井さん。
阿波には大剣小剣大権現。
阿波の大潟の命延べの
津の峰さんが大権現。
日和佐の薬王寺。鈴ヶ峰には観世音。
土佐には二十と七番には神峰が大権現。
足摺さんが大権現。土佐にはお篠山。
京には稲荷が大明神。
越中立山大権現。
駿河の国では富士山大菩薩。
大峰には山上さん。天の岩戸さん。
戸隠大明神。
色の黒きが天下泰平さん。
伊勢には二見さん。熊野の十二社大権現。
那智のお滝の不動さん。
日置にはお地蔵さん。
紀州の湯崎に薬師が如来さん。
紀州は名草の郡加太の浦には淡島さん。
堺に住吉大明神。
大阪河内の国には瓢箪山の稲荷が大明神。
鷲尾山の聖天さん。お滝の不動さん。
石切大明神。
野崎の小と楠公。能勢の妙見さん。
服部の天神さん。
出雲に荒神さんが大社。
出雲に虚空蔵菩薩が美保が関さん。
出雲に一畑薬師が如来さん。
西宮には戎が大神宮。
大黒天。南無浦江の聖天さん。
大阪北区の天満の天神さん。
大和橋には歓喜双身天王聖天さん。神戸に楠公さん。
兵庫につきしま摩耶には観世音。
明石の人磨はん。 奈良の荒神さん。
船には船玉さんが十二社大権現。
海には竜宮海。
八幡に正と八幡さん。
備前の児島に十二社大権現。
備前に由加さん。
備中に金の神の金神さん。
備中に吉備津さん。
鞆に祇音と牛王なむ。
日向の国では生目の正八幡宮。
長州萩の毛利さん。
室積には九頭竜大権現。
肥後の熊本清正公が大神宮。
安芸の宮島さん。
廻れば七里。七里が七浦七戎おがませもろうておりますぞ。
伊予の国では箱の岬が大明神。
一の宮には素波久羅さん。
滝の宮牛頭天王。南無摩利子が天王さん。
崇徳が天皇さん。牟礼には宝太郎さん。
牟礼には東照権現さん。
白峰相模坊大師。南無飯のお山の権現さん。
飯のお山の不動さん。
屋島の山には八社の明神。
屋島の山にはヒコマの権現さん。
今に経図をのこした西の端には獅子の霊岩。
八栗が聖天さん。歓喜双身天王さん。
左の脇には十と一面観世音。
奥の院が大黒中将坊さん。
以空上人さん。上人さんの後にはお大師さん。
お大師さんが高野山には高祖弘法大師さん。
南無大師遍照金剛。南無大師遍照金剛。
とお唱えすんだら。裏手に小天狗。大天狗。
アヅマヤ天狗。 スマン天狗さん。とおがませもろうておるうちに。
八栗山の五剣山。
一の剣には薬師が如来。
二の剣には蔵王権現さん。
三の剣にはせりわり石の行者。
南無四の剣には岩屋の中の三舎の金時不動さん。
五剣山には蔵王大師。
南無八栗山のお山に三十六社の神さんがのりきりあり。
三十六社の神さんのお唱えさしてもらいます。
象頭山金比羅さんが大権現。箸蔵さんが大権現。
金比羅さんの北嶽に住んでおいでるの鼻のお高
いお方は毎日目の先におがませもろうて居りますぞ。
伊予の国の高山では石鎚山。
三社の大権現。
お裏の行者が大菩薩。おくさり大菩薩。
セノボリ不動が明王なむ。石仙大菩薩。
コウモリとは四社大明神。お塔の大日如来さん。
夜明かしには八大竜王。
前は神。後は佛。
極楽のよろずの罪をくだいた石鎚山。
お山のあるじは三十六王子。
黒川にはヒデサカの行者。石鎚山おさとは前神寺。
東京は成田の不動さん。
信貴の毘沙門さん。奥州には塩釜さん。
高野の波切不動さん。奈良の春日さん。
立脇の不動さん。片桐八幡。若宮大明神。
七福神さん。布袋さん。福禄さん。辯天さん。
お恵美須さん。大黒さん。と拝んだら天皇陛下さん。
天皇陛下さんのお唱えもろたら天照皇太神宮。
天照皇太神宮さんのお唱えすんだら
家の内には六方荒神。
三方荒神。地鎮荒神。水神荒神。
八百八荒神さんのお唱えさしてもらいます。
ケンバヤケンバヤ ソハカ。ケンバヤ ケンバヤソハカ。
私利益をいただいた大和の国は
生駒の聖天さん。
お裏が十一面観世音。お滝の不動さん。
般若の滝の不動さん。左脇の不動さん。
奥の院が甑さん。
岩峰さんに荒神さんと。お唱えさしてもらいます。
今日は令和 年 月 日でございます。
御真言
おんきりぎゃくうんそわか (七回)
あくまぎり
氏神さんの門前に、ふたりが弓をかまへて
矢で打って。鞍馬の山の天狗さん。
不時と災難もちのいたら。
生駒の聖天お滝の不動が
水に流して。
八栗の聖天 金時不動が三寸縄でかなしばり。
みたまのかもの剣で。悪魔おとして、日本大小の神祇。
日本大小の神祇。
浦々島々山々谷々 家は隅々のはしまで。
悪魔と不時災難もちのいたら
裏口、出口、入口、窓口、庭の口、
シュウシュ シュウシュと風吹く如くに飛びのいたら。
家内安全、延命息災、富貴繁昌と
お願いさしてもらいます。
仏前お唱え
親様、此の所の御本尊さん。
阿弥陀如来さん。立脇の不動さん。
高野山には高祖弘法大師さん。あなたは六十三才にて。
高野山へおかくれになり。今にその魂がとびでて。
世界艱難苦労して居るものを。
珍らしいたすけをしていただいて居りますが。
高野山には高祖弘法大師さん。
四国は八十八ヶ所の御本尊さん。
西国には三十三ヶ所の観世音。
美濃の谷汲さん。
日内山は奥の院の御本尊さん。
信州には川中島の善光寺如来さん。
導き給え弥陀の浄土へ。